HOME
写真と旅と何か
旅寫眞部
オトナの野外活動
あばれる太陽
お問い合わせ
あばれる太陽 / 写真と旅と何か
HOME
..
写真
と
旅
と
何
か
..
旅寫眞部
..
オトナ
の
野外活動
..
あばれる太陽
..
お問い合わせ
HOME
写真
と
旅
と
何
か
滋賀県・長浜市へ
「けふもまた 尋ね入りなむ 山里の 花に一夜の 宿はなくとも」 標高約495mの『小谷山...
続きを読む
ミゾグチ ジュン:
2018/09/21
福井県・若狭町へ
「熊川の名に流れけり清き瀬に さらす真葛のねもころころに」(伴信友) 1587年に、若...
続きを読む
ミゾグチ ジュン:
2018/09/15
福井県・敦賀市へ
「吹なびく はた手にまがふ浮雲も はれて行衛や しらさぎの松」(雁返舎) 敦賀湾の最...
続きを読む
ミゾグチ ジュン:
2018/08/16
岐阜県・中津川市へ
「城あとに やかたも人も いまはなくて かたるは何ぞ 山鳥の声」(柳原白蓮) 標高432...
続きを読む
ミゾグチ ジュン:
2018/07/24
雨の台湾03 銀河洞
台北近くの山深く、そびえる岸壁に現れる建物。 古びた階段から中に入ると、中はむし...
続きを読む
こんだ まさふみ:
2018/07/24
群馬県・高崎市へ
「伊香保祢尓 可未奈那里曽祢 和我倍尓波 由恵波奈家杼母 兒良尓与里弖曽」 5世紀後半...
続きを読む
ミゾグチ ジュン:
2018/05/10
茨城県・水戸市へ
「崖急に 梅ことごとく 斜なり」(正岡子規) 金沢の『兼六園』・岡山の『後楽園』と...
続きを読む
ミゾグチ ジュン:
2018/05/07
栃木県・日光市へ
「あらたふと 青葉若葉の 日の光」(芭蕉) 1616年に駿府で没し久能山に葬られた江戸...
続きを読む
ミゾグチ ジュン:
2018/05/05
奈良県・桜井市へ
「三輪山を 志かも隠すか 雲だにも こころあらなむ 隠さふべしや」(額田王) 『古事...
続きを読む
ミゾグチ ジュン:
2018/04/02
雨の台湾02 祈堂老街
山間にそびえる関羽像は東南アジアで最大のサイズ。 今回はその見守る先にある古い町...
続きを読む
こんだ まさふみ:
2018/02/20
雨の台湾01 金瓜石と黄金神社
雨が多いことで知られる、台湾随一の観光地「九份」。 そこに向かうバスに乗ることが...
続きを読む
こんだ まさふみ:
2018/01/04
京都府・京田辺市へ
「世の中は 起きて箱して(糞して)寝て食って 後は死ぬを待つばかりなり」 京都・嵯...
続きを読む
ミゾグチ ジュン:
2017/10/03
栃木県・足利市へ
「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」(フランシスコ・ザビエル) 創設は...
続きを読む
ミゾグチ ジュン:
2017/09/18
東浦・緒川城跡を散策
「良いお殿様だったそうだけどねぇ。 信長に討たれてしまった。ここはもう三河に近い...
続きを読む
こんだ まさふみ:
2017/07/18
長野県・戸隠へ
「戸がくしの御神は世にすぐれし大神なれば一千人の力を出し 天岩戸のおん戸を取り投...
続きを読む
ミゾグチ ジュン:
2017/06/11
三重県・松阪市へ
「限りあれば 吹かねど花は 散るものを 心短き 春の山風」(蒲生氏郷) 自然石をその...
続きを読む
ミゾグチ ジュン:
2017/05/25
ミャンマー04 タバウン満月
3月はミャンマー暦で年の暮れ。 その月の満月は「タバウン満月」と呼ばれ、東北部シ...
続きを読む
こんだ まさふみ:
2017/04/26
ミャンマー03 僧院の生活
ミャンマー男子は成人前に「一時出家」をします。僧院で若いお坊さん(体験中)が集団生...
続きを読む
こんだ まさふみ:
2017/04/26
ミャンマー02 僧侶の携帯事情
僧侶といえどもスマホは欲しい。並んででも欲しい。 記念写真が撮りたいのは同じです...
続きを読む
こんだ まさふみ:
2017/04/26
ミャンマー01 托鉢の風景
ミャンマーは敬虔な仏教国として知られます。 毎朝の「托鉢」はそれを感じられる風景...
続きを読む
こんだ まさふみ:
2017/04/26
«
1
2
3
4
»
▲
PAGE
TOP